宅配冷凍弁当の総合比較はこちら

【口コミ】ナッシュ(nosh)の宅配弁当でダイエット実践!失敗しないメニュー選び

NOSH ハンバーグ弁当

nosh(ナッシュ)は、糖質に配慮されたメニューが豊富な冷凍弁当宅配サービスです。
糖質摂取量を管理している方や、ダイエット中の方にもおすすめ。
1食4品のおかずセットで、1食あたりの糖質量が全メニュー30g以下であることや、食べたいメニューだけを1食ずつ選べることなど、他の冷凍弁当宅配サービスにはない魅力があります。

ナッシュの魅力・おすすめポイント
  • 1食あたりの糖質量が全メニュー30g以下
  • 食べたいメニューを選べるのでタンパク質を積極的に摂りたい筋トレ中・ダイエット中の食事におすすめ
  • 通算170食利用すると1食499円(税込)で買える
  • 好きなメニューだけを選べるので好き嫌いが多い人でも安心
  • 糖質に配慮されたスイーツもあり美味しい&ダイエット中のおやつに便利
  • お弁当のデザインがオシャレなので職場でのランチにも◎

糖質に配慮されていながらも味の美味しさは業界トップクラス。
メニュー数も多いので毎日食べても飽きません♪

この記事では、ナッシュのお弁当で短期間ダイエットを実践した実食レポと、「ナッシュのメニューは美味しいのか?まずいのか?」の感想をまとめました。ナッシュを使って賢くダイエットするための情報をレポートしていきます。(2021年に初めてNOSHを注文した際の感想です)

価格・特徴・お得に利用する方法・激うまメニューなども触れていきます。

編集部

それではさっそく「ナッシュのお弁当の感想と利用方法」に加え、「ナッシュ」のお弁当でダイエットを実践した体験レポをレポートしていきます!

\ 初回300円割引! / 公式ページを見てみる
1食ずつ選べる糖質30g以下の冷凍弁当
 

>> ナッシュの口コミ・体験レポ

目次

ナッシュの宅配弁当を注文!4日で到着

ナッシュ公式サイトで糖質量とカロリーが低いメニューを1つずつチェックしながらメニューを選択、そして注文完了。
初回500円割引キャンペーンが開催中だったので通常よりも500円安く買えました。

注文後、4日で自宅に到着。
地域によっては5日かかることもあるようですが我が家の場合は4日でした。

ナッシュの段ボール

箱を開けるとお弁当が登場。お弁当箱のデザインがとてもスタイリッシュ。
ダイエットするぞー!っていう気分になります(笑)

ナッシュの箱の中の様子

段ボールからすべてのお弁当を出してみると、他のメーカーの冷凍弁当よりもコンパクトな印象。
冷凍弁当は冷凍庫で保管するとき、場所を取りがちなのでスマートなサイズなのはとてもありがたい…!

ナッシュのパッケージ 上面

お弁当のサイズは、奥行き19cm × 横19cmの正方形で、高さは4cm。
お弁当容器の材質はプラスチックなどではなく、「パルプモールド」というエコな素材です。

ナッシュのパッケージ 横面

材質の質感の効果もあって、やっぱりオシャレな感じです♪

お弁当のフタを開けてみると…

ナッシュの冷凍弁当の解凍前

まだ温めてない状態でも「美味しそう…!」と期待できる見た目でした。

今回注文したメニューは6種類。
メニューは随時リニューアルされているようですが、届いた6食のお弁当をレビューしていきます!

ナッシュの冷凍弁当を実食!編集部の感想・レビュー

今回注文したメニューは、

  • ごろっと野菜のビーフカレー
  • チキンのバジルオイル焼き
  • ヤンニョムチキン
  • 大豆ハンバーグとサコタッシュ
  • 豚と大根の麻婆煮
  • 和風きのこクリームパスタ

の合計6食。
通常価格の場合は4,190円ですが、初回500円割引された値段で買えました。(※利用時に開催されていたキャンペーンです)

ちなみに、6食・8食・10食単位での購入が基本で、10食セットで買った場合は1食あたりの単価が安くなります。
10食の場合は6,134円なので1食613円。(現在は599円 税込)
コンビニ弁当と大差ない…!と驚きでした。

更に、継続して使い続ければ1食499円まで割引されるとのこと。
ダイエット中は色々とお金がかかるので食費が安くなるのはありがたいです♪

一食ごとの感想をレポートしていきます!

ごろっと野菜のビーフカレー

ナッシュ ごろっと野菜のビーフカレー

おかずの内容

  • 主菜:ごろっと野菜のビーフカレー
  • 副菜:ブロッコリーのツナマヨチーズ和え
  • 副菜:ベーコンキャベツのマスタードホットサラダ
  • 副菜:アスパラときのこのバター炒め

カレーは糖質も塩分も多くなりがちなメニューですが、ナッシュのカレー弁当の栄養表示を見てみると、ダイエット中でも怖くない!と思えるほとヘルシーな数値でした。

カロリー499Kcal
糖質22.3g
たんぱく質16.9g
脂質36.6g
食物繊維3.6g
塩分2.5g

解凍前
ナッシュ ごろっと野菜のビーフカレー

温め前の様子です。当然ですけどカッチカチ。
温め方法は電子レンジですが、ここで気付いたのは「温め時間9分~9分30秒」という長さ。
他の冷凍弁当の場合は5分程度が相場ですが、なんと10分弱。
「もしかして温め時間の長さに美味しさの秘密があるのかも?」なんて想像が膨らみます…。
ちなみにここまで温め時間が長いのは、このお弁当だけで他のお弁当は5~6分程度でした。

食べた感想

ナッシュ ごろっと野菜のビーフカレー

温めが完了してさっそく実食。
感想を一言で言うと「辛すぎない本格派カレー」でした!
具が大きめなのは、ダイエット中でもしっかり食べているという実感を増幅させる効果があるのかもしれません。
想像よりも肉が柔らかくて美味しかったのがイチオシポイント。

副菜も全部美味しかったですが、「ベーコンキャベツのマスタードホットサラダ」は好みが分かれるかも?という感じです。
ですが、全体的に満足度が高いメニューで、何よりカレーが食べられるのがうれしい!

カレーの中に入っているオクラや、副菜のブロッコリー・アスパラなど、ダイエットには欠かせないタンパク質を野菜からも摂取できるように考えられているんだなと納得。
ブロッコリーもオクラもそれぞれ買うと意外と食費がかさむので大助かりです。

編集部

思わず白米が食べたくなる美味しさでした(汗)
ごはんは我慢して具を楽しむカレーとして食べても十分満足なメニューです。
カレー好きな人なら必ずチョイスして欲しいメニューだと思いました!

チキンのバジルオイル焼き

ナッシュ チキンのバジルオイル焼き

おかずの内容

  • 主菜:チキンのバジルオイル焼き
  • ベーコンとインゲンの粒マスタード和え
  • ささみのトマトチーズ焼き
  • 大根のコンソメ煮

ナッシュ チキンのバジルオイル焼き

なんと1食あたりの糖質が4.1gと驚きの低糖質。しかも「たんぱく質33.1g」というのはダイエット中や筋トレ中にはかなりありがたいです。
「ダイエットするなら一定の筋肉をつけないと痩せにくい」という事実を知ってから、タンパク質の摂取量を増やす食事を摂るように心がけていたのですが、これがなかなか難しい。
ですが、このお弁当1食で33gなのでかなりポイント高いです。

その他の栄養成分も含めて下記にまとめておきます。

カロリー478kcal
糖質4.1g
たんぱく質33.1g
脂質34.4g
食物繊維0.8g
塩分2.5g

温め時間は【500w電子レンジ】5分00秒~5分30秒、【600w電子レンジ】4分30秒~5分。

食べた感想

ナッシュ チキンのバジルオイル焼き

主菜のチキンががやわらかくて美味しい…!味わいも風味も◎
バジルがあまり得意じゃない人でも無理なく食べられるはず。
パプリカとブロッコリーもタンパク質向上に貢献してくれる野菜なので助かります。

副菜3品もすごく美味しいです。
「ささみのトマトチーズ焼き」は、チーズ好きな私には嬉しい一品でした。
「ベーコンとインゲンの粒マスタード和え」は、味付けが好みだったことと、さらに肉と野菜が食べられることが嬉しい。
「大根のコンソメ煮」は優しい味わいでいい感じです。

編集部

ダイエット中でもこんなに美味しい肉料理が食べられるなら大満足!と思える美味しさでした。
ナッシュのお弁当を注文するときは、好みのメニューだけを複数注文することもできるので、このメニューだけ4~6個くらい買ってもいいかも?と思えるほど優秀なメニューでしたー!

ヤンニョムチキン

ナッシュ ヤンニョムチキン弁当

おかずの内容

  • 主菜:ヤンニョムチキン
  • えびシューマイ
  • いんげんとささみのごま味噌和え
  • にんじんとごぼうのピリ辛きんぴら
カロリー466kcal
たんぱく質29.3g
糖質24.8g
脂質25.8g
食物繊維2.2g
塩分2.3g

ナッシュ ヤンニョムチキン弁当

糖質はやや高めですがタンパク質が豊富なのは合格。
ヤムニョムは、韓国の調味料で焼肉の下味などに使われたりもします。
これを唐揚げに絡めた料理が、このヤムニョムチキンです。

食べた感想

ナッシュ ヤンニョムチキン弁当
唐揚げが食べられるのが嬉しいというのもありますが、とにかく美味しい!
韓国料理はダイエットに向いているのか心配でしたが、思えば韓国にはあまり太っている人は少ないイメージ。アイドルや芸能人しか見てないからかもしれませんが、食べる物に秘密があるなかもしれません。

チキンは甘辛い味で食感もジューシー。ごはんが食べたくなります…!

副菜のえびシューマイはモチモチ感があって、エビの美味しさも◎
「いんげんとささみのごま味噌和え」も優しい味で美味しかったです。
「にんじんとごぼうのピリ辛きんぴら」は、日本のきんぴらごぼうと少し違う味わいで、コチュジャンの味がプラスされた感じ。これはこれですごく美味しかったので勉強になりました。シャキシャキ感もあって、きんぴらは冷凍しても食べられるんだ…とちょっと感動でした。

編集部

メインディッシュのチキンがとにかく美味しい!
他のメニューより、糖質はやや高めですがコンビニ弁当などと比べれば全然気にならないレベルです。
ダイエット中でも肉が唐揚げが食べたいときにはこのお弁当で決まりだなって思いました♪

大豆ハンバーグとサコタッシュ

ナッシュ大豆ハンバーグ弁当

おかずの内容

  • 主菜:大豆ハンバーグのオーロラソース添え
  • サコタッシュ
  • ブロッコリー

ナッシュ大豆ハンバーグ弁当

主菜は大豆のハンバーグ。オーロラソースに馴染みの無かった私は「このソースナニ?」と思いましたが、調べてみると「ベシャメルソースにトマトとバターを加えたソース」だそうです。
「ベシャメルソースってナニ?」と思ったのでさらに調べてみると「混ぜた牛乳に、ブイヨン・小麦粉・バターを加えたソース」らしく、欧州の地方によっても違いがあるそう。結局のところよくわかりません(笑)

ということで食べて体験するのが一番。
また、サコタッシュは元々は「とうもろこしとライマメの炒め物」で、今ではこれにトマト・パプリカ・オクラなどをミックスして食べる料理です。恥ずかしながらこの料理も知りませんでした。
今回のお弁当のサコタッシュは「枝豆・スイートコーン・パプリカ・たまねぎ」が使われています。

カロリー428kcal
たんぱく質17.4g
糖質21.5g
脂質26.9g
食物繊維8.6g
塩分2.0g

食べた感想
オーロラソースの色合いがあまり食欲をそそらない感じだったんですが、食べてみると激ウマ!でした。
豆腐ハンバーグじゃなくても、普通のハンバーグにも使いたいくらいです。
豆腐ハンバーグ自体は普通のハンバーグよりも油感がない分、すごく食べやすかったです。それでいて物足りなさを感じない出来の良さ。

ナッシュ大豆ハンバーグ弁当

添え物のブロッコリーは普通にブロッコリーでした(笑)
そしてサコタッシュ。
味付けもあっさりして、副菜として優秀。もっと食べたいなと思うくらいで、サコタッシュ初体験はいい経験になりました。

編集部

豆腐ハンバーグのオーロラソースが特に美味しい!
しっかりタンパク質を補えることに加えて、全体的にヘルシーなので朝ごはんとして食べてもいいかも?と思いました♪

豚と大根の麻婆煮

ナッシュ 豚と大根の麻婆煮

おかずの内容

  • 主菜:豚と大根の麻婆煮
  • なすとブロッコリーの辣油和え
  • しめじとささみの麻辣炒め
  • カリフラワーのフライ

ナッシュ 豚と大根の麻婆煮

麻婆煮や辣油和えなど、中華テイストのお弁当です。
煮物まで冷凍弁当にできちゃうのはスゴイ。

カロリー432kcal
たんぱく質18.0g
糖質11.4g
脂質33.3g
食物繊維2.7g
塩分2.4g

脂質はやや高めですが糖質は11g程度なので、糖質を抑えながら中華料理を食べれるのはいいなと思いました。
食べた感想

ナッシュ 豚と大根の麻婆煮

「豚と大根の麻婆煮」は、豚肉が食べ応えがあって満足感高いです。
辛すぎない程度の麻婆味なので子供でも問題なく食べられると思います♪

豚肉も良かったですが、一番美味しいと思ったのは大根。
麻婆と大根ってマッチするんだな~と感心しました。

ナッシュ 豚と大根の麻婆煮

「なすとブロッコリーの辣油和え」は好みに分かれると思いますが、少し脂っこさを感じます。味付けは全然良かったです。
「しめじとささみの麻辣炒め」も、美味しかったです。ささみが特にイイ感じ。
「カリフラワーのフライ」は、まさにカリフラワーのフライ!でした。美味しいです。

編集部

ダイエットしているけど、中華料理が止められない…!という人は、このお弁当はオススメ。
脂質は30gを超えていますが、糖質はしっかりカットできちゃいます。
ごはんが欲しくなるのでご注意を!

和風きのこクリームパスタ

和風きのこクリームパスタ

おかずの内容

  • 【主菜】和風きのこクリームパスタ
  • ほうれん草とひじきのごま和え
  • タラモサラダ
  • 茄子の肉味噌かけ

糖質を控えたい時期はパスタなんてもってのほか…なんて思っていたんですが、ナッシュのメニューにパスタがあったので思わず選んでしまいました。
特に、クリームパスタなんて糖質が高そうに思えたんですが、一食当たりの糖質がわずか29gという低さ。
しかも塩分も高くないという…。

カロリー294kcal
たんぱく質14.0g
糖質28.8g
脂質13.1g
食物繊維10.3g
塩分2.5g

食べた感想

和風きのこクリームパスタ

パスタの食感もクリームの味付けも申し分なしの美味しさ!
ダイエット中でもパスタを食べられる喜びを噛み締められます( T-T)
アスパラとキノコが入っているのもポイント高いです。選んで損なし。

副菜の「ほうれん草とひじきのごま和え」も健康的な味付けかつ、タンパク質やビタミンBが摂取できるので◎

「タラモサラダ」は、じゃがいもではなくカリフラワーに変更してヘルシー感をアップ。
ちなみにタラモサラダとは、ギリシャやトルコなどが発祥とされている「魚卵とニンニク・じゃがいも」の料理です。居酒屋で見かけるときもあるかもしれません。
ナッシュのタラモサラダも美味しかったです。

ただ、「茄子の肉味噌かけ」は少し脂っぽい感じがしました。味付けは美味しいのに…

編集部

とにかくダイエット中にパスタを食べられる喜びが大きいです♪
パスタ・麺類が好きな人は糖質を控えるダイエットはツライんですよね…。
ですが、このメニューは救世主!注文するときに何食か買っておいてよいと思います!!

\ 初回300円割引! / 公式ページを見てみる
1食ずつ選べる糖質30g以下の冷凍弁当
 

>> ナッシュの口コミ・体験レポ

ナッシュのお弁当でダイエットできた?

和風きのこクリームパスタ

味のレビューをした6食を利用した後に、再度お弁当を購入。

ナッシュのお弁当も活用しながら1か月間のダイエットをした結果、3キロの減量ができました。(ちなみに元の体重は60kg以下。それ以上は恥ずかしくて詳しく言えない…)
もちろん、ナッシュのお弁当を食べただけで痩せたわけじゃありません。
運動して間食をやめたりとそれなりに実行した結果です。

ちなみに、ナッシュのお弁当は平日の夜ごはんとして毎日食べました。

ダイエットを加速させるためにナッシュのお弁当を注文したわけですが、まず実感として変わったことは「食べる食事の糖質量を気にするようになった」というのがまず一番の変化です。

「ダイエットして〇キロ減らすぞ!」と決意して過度な運動を試したりもしてきた経験がありましたが、そのころはカロリー量ばかりを気にして、糖質量には気を使ってなかったことに気づきます…。

もちろん、痩せるときに運動することは大事。筋肉量を増やさないと基礎代謝量が上がらないので痩せにくいからです。

STEP.1
適度な運動をする。
仕事帰りに歩く距離を普段より増やしたり、部屋でスクワットなど。
STEP.2
筋肉量を増やすために、筋肉作りに適した食事を食べる。
運動後にナッシュのタンパク質が豊富なメニューを食べる。
STEP.3
体脂肪を減らしやすくするために、糖質摂取は控えめにする。
糖質が高いおやつなど食べない。口さみしいときは塩分低めのスルメを食べた。
STEP.4
栄養バランスの良い食事をする。
カロリー量は普通と変わらず、栄養バランスが良い食事を徹底。
STEP.5
運動する。特に有酸素運動
散歩したり、部屋で軽いスクワットをゆっくり時間をかけて実践。
STEP.6
体脂肪率が減少した。
25%以上あった体脂肪率がかなり減少。
STEP.7
3キロの減量を達成。
無理せずに3キロ痩せ成功!3キロ変わるとかなり身軽さが違うことに気づく…

1か月の経緯を大まかにまとめるとこんな流れでした。

朝ごはんも昼ごはんもちゃんと食べましたが、気を付けたのは「糖質が多い食品」はとにかく大幅カット。

1日100g以下になるように毎食ごとに食べるものを管理すると、結構簡単にこれくらいに抑えられます。

逆に、今まで普段一日で食べていたものを数値化すると、ヤバイ…!と思えるほどの糖質を摂っていたことに気づいたことが大きかったかもしれません。

気ままに食べたいものを食べてばかりでは痩せるはずなんてないな、と納得するほど。

ナッシュのお弁当は一食ごとに糖質量やカロリー量・たんぱく質量がちゃんと記載しているし、注文するときに把握できます。
ダイエット中に適したメニューを注文・受け取って、あとは食べて生活するだけで夜ご飯は管理できたようなものだから簡単でした。

編集部

ナッシュのお弁当を食べ始めることで食事への意識が大きく変わったことが大きかったと思います。ダイエット中のメニュー選びに困らなくて済むのがとてもラクなのはストレスフリーでした。

ナッシュのお弁当を利用している期間中で、食事への意識が改革できる(大袈裟?)ので、効率よくダイエットできたような気がします!

ダイエット中におすすめのメニュー

ちなみに、私がこの期間に利用したナッシュの主なメニューはこちら。同じメニューを1度に複数購入したものもあります。

メニューカロリータンパク質糖質量
チキンのバジルオイル焼き478kcal33.1g4.1g
焼き鳥の柚子胡椒431kcal23.2g5.6g
鮭のごま風味焼き331kcal23.2g6.2g
牛肉ときのこの甘辛煮408kcal16.6g6.9g
牛肉と野菜のXO醤炒め464kcal19.5g8.8g
牛肉のデミグラスソース煮338kcal24.4g9.3g
ヤンニョムチキン466kcal29.3g24.8g

※随時メニューの入れ替えなどもあるようなので現在注文できない可能性があります。

編集部

糖質が低めのメニューや、たんぱく質が豊富なメニューを厳選して注文してましたが、中には味の好み優先で注文したものもあります(笑)

ナッシュのお弁当を利用してダイエットを成功させるコツ

「ダイエットをしているつもりでもなかなか痩せない…」という人もいると思います。
普段から何気なく食べている食事をリスト化してみると、実は多くの糖質を摂取していることに気付きます。

炭水化物を始め、良かれと思って食べていた野菜にもかなり多くの糖質が含まれていることもあります。

糖質制限をしてダイエットを成功させるコツは、まず「普段食べている食べ物をリスト化する」ということから始めるのがおすすめ。
まずは1週間、今まで通りの生活をしている中で食べた食事や間食などを逐一メモしたり、毎回スマホで写真を撮影するなどしてメモすると把握しやすいです。

編集部

間食にポテトチップスや糖分の多いチョコなどを食べていると一気に糖質摂取量が上がってしまいます。習慣化して食べている「おやつ」や、「毎日ラーメンを食べている」という人はナッシュのお弁当に切り替えることから始めることで糖質摂取量を大幅に削減できます!

ナッシュの冷凍弁当は、自炊するよりも糖質管理が楽です。
メニューによって糖質量が異なり、1食あたりの糖質は5g程度のメニューもあるので、糖質管理を徹底したい方にもおすすめです。


\ 初回300円割引! / 公式ページを見てみる
1食ずつ選べる糖質30g以下の冷凍弁当
 

>> ナッシュの口コミ・体験レポ

ナッシュのお弁当をお得に買う方法

ナッシュのパッケージ 上面

ナッシュのお弁当の値段は、1度に購入する食数によって1食単価が変わります。
結論からいうと、1度に購入する食数が多いほど安くなります!

食数セット価格(税込)1食単価(税込)
6食セット4,190円699円
8食セット4,990円624円
10食セット5,990円599円

一番安いのは10食セット
1食あたり599円でコンビニ弁当と大差ない価格です。
ごはんは付いてないですが糖質に配慮された食事セットをこの価格帯で買えるのはかなり貴重。

この価格でも十分安いですが、更に安く買える条件がいくつかあるのでご紹介!

初めて利用する人は300円割引!

ナッシュを初めて利用する場合は、購入金額から300円割引キャンペーンの対象になります。(キャンペーンはいつまで続くかは告知されてません。)

初めての利用で、10食セットを注文した場合の料金は下記の通り。

10食セットの本体価格5,990円
初回割引−300円
合計5,690円(税込)
送料(消費税10%)814円(例・大阪への配送の場合)
商品代金+地域別送料5,690円+814円=6,504円(税込)

となります。

編集部

商品価格以外に送料がかかりますが、初回利用時は送料も含めて1食当り約650円で購入できます!

更に割引!累計170食利用すれば1食499円(税込)!

ナッシュクラブ

画像出典:ナッシュ公式サイト

ナッシュのお弁当を購入すると自動的に「ナッシュクラブ」という会員ランクが付与されます。※会費など一切ないのでご安心を!
ナッシュクラブのランクは、利用した食数によってランクが上がっていきます。

この会員ランクが上がると何が変わるのかというと、使い続けるたびに購入価格の割引率が向上するんです…!

最高ランクになると、10食セットの価格がなんと4,990円(税込)。1食あたり499円という安さで購入できるようになります。

ナッシュクラブのランクは18段階に分かれています。

ナッシュクラブのランク表

最高ランクでは1食あたり約100円の割引が適用される太っ腹な割引なんです。早くランクアップしたい…。

最高ランク割引が適用された場合に10食セットを購入すると価格は下記の通り。

10食セットの本体価格4,990円
合計4,990円(税込)
送料(消費税10%)814円(例・大阪への配送の場合)
商品代金+地域別送料4,990円+814円=5,804円(税込)

編集部

退会しない限り、利用のスキップ・一時休止してもランクは維持されるので不定期に利用してもいずれは最高ランクを目指せます!!

最高ランクになると、送料も含めても1食約580円で買えるようになります。

編集部

10食セットは初回から1食当りの価格が安く買えるので、毎回10食セットを利用することで結果的に最安・最短で最高ランクに到達できます!

「お友達紹介」で総額3,000円割引クーポンをゲット!入手方法は?

ナッシュは、一度利用して会員になり「お友達紹介」の機能を使って友達に紹介すると割引クーポンが貰えます。

紹介した側および紹介された側に「総額3,000円割引クーポン」が付与されます。
まずは一度利用し、SNSなどを通じて友人を紹介することで2回目以降から使える割引クーポンでお得に買えるのでおすすめです!

編集部

紹介するたびにクーポンが発行されるので、まずは一度利用しましょう!

\ 初回300円割引! / 公式ページを見てみる
1食ずつ選べる糖質30g以下の冷凍弁当
 

>> ナッシュの口コミ・体験レポ

紹介専用URLはどこで取得する?
友人を紹介する際に使う専用URLは、初回購入後のマイページにログインし「紹介専用URL」を取得します。
使用期限はある?
使用期限はないので、利用をスキップしても以降の週にクーポンが適用されます。

ナッシュを購入する前に知っておこう!ナッシュの利用方法

編集部

ナッシュの冷凍弁当を利用する際に知っておくべきポイントをまとめていきます!

ナッシュはヤマト運輸クール宅急便での配送。送料は地域によって変動

配送はヤマト運輸のクール宅配便です。安心のクロネコヤマトです…ふぅ。

送料は地域ごとに違いがあり、関西からの発送なので関西から遠い地域だと送料が高くなる傾向があります。
もうちょっと送料が安くなるとありがたいんですけどね…。

6食~10食プランは80サイズというサイズ規格です。
以前は20食以上を一気に注文することができたので、80サイズよりも高い送料でした。ですが今はおおよそ80サイズで配送されています。
地域別の送料一覧をまとめておきました。

エリア都道府県送料(税込)
北海道北海道¥1,705
北東北青森県 秋田県 岩手県¥1,331
南東北宮城県 山形県 福島県¥1,221
関東茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 神奈川県 東京都 山梨県¥1,056
信越新潟県 長野県¥1,078
北陸富山県 石川県 福井県¥1,001
中部静岡県 愛知県 三重県 岐阜県¥1,001
関西大阪府 京都府 滋賀県 奈良県 和歌山県 兵庫県¥979
中国岡山県 広島県 山口県 鳥取県 島根県¥979
四国香川県 徳島県 愛媛県 高知県¥979
九州福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県¥1,078
沖縄沖縄県¥1,595

編集部

沖縄と北海道は高め。
関西の方は送料が安くてうらやましいです…。

配送日時指定も可能

配達時間指定が可能なので受け取りも安心。
冷凍物のため、宅配ボックスでの受け取りはできないので注意が必要です。
指定可能時間は、午前中、14~16時、16~18時、18-20時、19-21時の5つの時間帯から選択可能。

※公式ページ 配送指定画面

※公式ページ 配送指定画面

編集部

ヤマト運輸の配送なのでクロネコメンバーズに入っておいたり、LINEとクロネコヤマトの会員情報を連結しておけば、急な用事で受け取れなくなったときでも手軽に配達日時変更できます!

料金の決済方法・支払い方法はクレジットカードのみ

クレジットカード決済のみ利用可能です。
使えるクレカの種類は、VISA・Mastercard・American Express・JCB・Diners Clubと、ほぼすべてのカードが利用可能。

以前は後払いや代引き決済での購入もできましたが現在は使えません。

編集部

クレジットカードのポイントが貯まるので還元率の高いカードを利用するのがおすすめですよー!

利用の休止・次回の利用スキップは自由!回数縛りなし

ナッシュは基本的に「定期便」での利用となりますが、次回の利用を見送りたいときは公式WEBページにログインして、スキップ・休止申請するだけで次回の購入をお休みできます。
もちろん、利用しなかった回の費用はかかりません。

配送地域によって、発送日が異なるので次回配送予定日の4~5日前までに申請する必要があります。
次回の利用を見送りたい場合は早めに申請しておきましょう。

編集部

「定期コースだから毎回送られてくるんじゃない?」という心配は無用!
配送ペースも選べますし、「次回は利用しない」という場合はスマホ・パソコンから簡単にスキップ設定できるのでストレスゼロです♪

ナッシュのお弁当の配送ペースは3種類から選択可能

配達物を受け取る女性
配送ペースは

  • 毎週1回配送
  • 隔週(2週間に一回配送)
  • 3週間に1回配送

から選択できるので、送料を節約したい場合は、「3週間に1回配送で10食注文する」という選択も可能。

毎週1回配送の場合は送料が毎回発生するので、送料コストや受け取りの手間が増えます。
一気に10食注文すると冷凍庫がパンパン…という悩みもありますが、冷凍庫に余裕があるなら配送ペースの間隔を空けるのがベスト!

編集部

平日の昼食か夕食で毎日食べるなら、隔週配送・10食ペースで利用するのが節約しつつ冷凍庫もいっぱいにならないのでおすすめです!

スキップ・休止・停止の方法

ナッシュの利用を停止したい場合は、購入時に付与されたログイン情報で公式サイトのマイページにログインします。
ログイン後のメニュー欄から「停止」「スキップ」をクリック。

次回配送予定の4日前までに申請すれば次週の配達分から休止・スキップ・停止が可能です。
停止ボタンを押した場合は、下のような画面に移動します。

ナッシュ 解約画面

※公式ページ ナッシュ 停止申請画面

ナッシュの利用を停止したい場合は、「スキップせずに停止する」をクリックします。
停止しなくても「スキップする」を選択すれば次回の配送は休止扱いになり、配送されません。

ちなみに複数週連続での休止も可能です。スキップ申請の手間を省きたい場合は、「毎週配送での利用」から「3週に1回の配送」に切り替えることもできるので、マイページにログインしてスキップ手続きの手間も最小限にできます。

また、スキップと停止と解約はそれぞれ違います。

「停止」は、また利用を再開したいときは、スキップ・停止申請と同じようにマイページ上で申請できます。

ナッシュ 再開申請画面

※ナッシュ公式ページ  再開申請画面

 

編集部

スキップではなく、「停止」した場合でも再開は手軽に申請可能です!
マイページにログインしてスマホ・PCで設定を変更するだけなので簡単!

スキップ・停止ではなく、「解約」をしたい場合でもマイページで解約可能です。解約画面は下記のように表示されます。

ナッシュ 解約申請画面

※ナッシュ公式サイト 解約申請画面

解約(退会)してしまうとそれまでに利用してきた会員ランクが消えてしまうので勿体ないです(汗)

編集部

退会してしまうと、また次回利用するときに「住所」や「電話番号」など購入する際に必要な情報を再度入力しなければいけないので手間が増えます。
一時期使わないというときは、退会せずに停止・スキップ申請するのがおすすめです!

\ 初回300円割引! / 公式ページを見てみる
1食ずつ選べる糖質30g以下の冷凍弁当
 

>> ナッシュの口コミ・体験レポ

ナッシュに関するよくある疑問

編集部

ナッシュに関するよくある疑問について解説していきます!

ナッシュの冷凍弁当の賞味期限の長さは6か月以上

製造から約6か月程度の保存が可能です。半年以上の長期冷凍保存ができるので冷凍庫にストックしておけば、忙しくて料理が作れないときにも活用できる「ストック食」としても優秀です♪

スイーツなどのメニューはそれぞれ賞味期限が異なるので、各食に記載されている「賞味期限」を確認しましょう!

温め時間・解凍方法は?

ナッシュの冷凍弁当は電子レンジで約5分~9分(メニューによって異なる)温めて食べるタイプの宅配食です。

スイーツは電子レンジを使わず、冷蔵庫に入れて解凍します。

編集部

電子レンジで温めるだけなのでお父さんの晩酌のお供として活用できます♪奥様の手間も省けますよー!
また、お皿に盛り付ければ自分で作った料理のように食卓に並べられるのも魅力です♪

利用可能エリアは全国可能

クロネコヤマトの宅急便での配送なので全国どこでも利用可能です!
離島に住んでいる方も購入できます。

ナッシュの保冷バッグは現在配布していない

以前、ナッシュのお弁当を職場などに持ち込んでランチとして食べられるように「保冷バッグ」が配布されていました。

ナッシュ 保冷バッグ

残念ながら現在は配布していません…。

編集部

ダイエット中、職場でのお昼ごはんにもナッシュのお弁当はおすすめです!
保冷バッグは100円ショップでも買えるので、保冷バッグに入れて職場の電子レンジで温めればナッシュのお弁当をランチに利用できます♪
ナッシュのお弁当は【奥行き19cm × 横19cm × 高さ4cm】なので、この大きさが入る保冷バッグを選びましょう!

ナッシュの製造会社・販売会社・どこで製造調理されている?

会社名ナッシュ株式会社
本社〒541-0043 大阪府大阪市中央区高麗橋3-2-7 ORIX高麗橋ビル5F
自社製造工場・物流センター〒660-0822 兵庫県尼崎市杭瀬南新町3-4-66
公式ホームページhttps://nosh.jp/

編集部

ナッシュのお弁当は兵庫県の自社工場で製造されています。兵庫県からの発送なので関西地域は送料が安くなる傾向があります!

ナッシュの注文方法・注文手順

noshの注文方法

STEP.1
公式サイトにアクセス。「配送ペース」を選択する
ナッシュ公式サイトに移動して、まず最初に「配送ペース」を(1週間に1回・2週間に1回・3週間に1回)から選択。
STEP.2
「購入食数」を選択する
次に1回に配送して貰う購入食数を「6食・10食」から選択。2週目以降に変更することもできるので、まず最初に利用したい食数を選択すればOK!
STEP.3
食べたいメニューを選択する
ナッシュのお弁当は、食べたいメニューを一食ずつ注文できるので、好きなメニューを複数注文することも可能です。お弁当ごとの「糖質量」や「たんぱく質量」を並び替えることもできるので、数値で選ぶのもおすすめ!
STEP.4
名前・メールアドレスを入力
名前・メールアドレスを入力します。ナッシュのマイページにログインするためのパスワードも設定しましょう!
STEP.5
配送先住所・配達希望日を選択
お弁当を配送して貰う住所と受け取り希望日時を選択します。
STEP.6
支払い情報を入力
クレジットカード決済のみ利用できるので、精算するカードの情報を入力します。
STEP.7
注文完了!
注文が完了すると、入力したメールアドレスに注文完了メールが届きます。
STEP.8
4~5日後、自宅に到着!
エリアによりますが、約4日~5日程度で手元に届きます。届いたらすぐに冷凍庫に入れるようにしましょう!

編集部

2日に1回利用するなら6食セット、毎日昼夜の2食を食べるなら10セットを注文、というように生活スタイルに合わせて選べるのも便利です♪
家族2人分を注文する場合は、10食セットを選択して同じメニューを2食ずつ注文するのがおすすめ!

\ 初回300円割引! / 公式ページを見てみる
1食ずつ選べる糖質30g以下の冷凍弁当
 

>> ナッシュの口コミ・体験レポ

ナッシュのおすすめポイントまとめ

編集部

まだ触れていないナッシュの魅力をまとめてご紹介します!

食品の安全性検査を徹底

ナッシュのお弁当に使われている食材は食品毎に菌検査が実施されています。
野菜自体の菌検査・拭き取り検査・次亜塩素酸を使用した消毒も実施されているので、安全性が気になる方にもおすすめできます。

食べたいメニューだけを選べる!

一般的な宅配食は食べたいメニューを自分で選ぶことができない場合が多いですが、ナッシュは好みに合わせて食べたいメニューだけを選べます。
事前に食べたいメニューを毎週の配送スケジュールに合わせてWEBサイト・アプリから選べるので好き嫌いが多い人も安心!
家族みんなで利用する場合は、注文ページでそれぞれ好きなメニューをチェックして欲しい食数分注文するのがおすすめです。

同じメニューを複数注文できる

ナッシュは、好きなメニューを選べるので同じメニューを10食注文することも可能。
ダイエット中に「とにかく糖質が低くてタンパク質が高いメニューがいい!」という時には、同じメニューだけを注文する使い方もできます。

1食当りのおかず3~4品。満足のボリューム感

1食あたりのおかずの数は主食1品に加え、副菜3品で構成されています。
量が少ないのでは?と思うかもしれませんが、男性でも満足できるほどのボリューム感なので男性にもおすすめです。

お弁当のパッケージサイズ・大きさは?

noshのお弁当は新パッケージとなり、奥行き16.5cm × 横18cm × 高さ4.5cmとなっています。

一般的な冷凍庫なら10食収納可能!

ナッシュのお弁当を冷凍庫に入れた様子

10食分を注文すると冷凍庫に入り切らないのでは?と思い、6食セットで注文しましたが、一般的なサイズの冷蔵庫の冷凍室にも十分収まりました♪
※旧パッケージです。

編集部

10食でも十分入りきることが分かったので、次回からは1食単価が安く買える10食セットで注文しよう!と決意しました(笑)

2週目以降のメニュー変更も可能

ナッシュは基本的に定期購入なので、メールアドレスに次回の注文についての連絡が届きます。
1週目に注文したメニューとは違うメニューを試したい場合は、マイページにログインして注文するメニューを選び直すことができます。

お弁当タイプだから洗い物が出ない

宅配食の中には、お皿に盛り付けるタイプのものもありますが、ナッシュは冷凍弁当タイプなので、お弁当のトレイのまま食べることもでき、洗い物が出ないのも嬉しいポイント。
家事の負担を軽減したいときにとってもありがたいです。
ゴミは出てしまいますが、冒頭でも触れたようにエコな「パルプモールド」のトレイなので環境問題にも配慮されています。

ナッシュにデメリットはある?

ナッシュのデメリットを挙げるとしたら、「送料の高さ」があります。
他のサービス「まごころケア食」など、都度購入でも定期購入でも送料無料で届けてくれる冷凍弁当宅配サービスもありますが、ナッシュは毎回送料が発生します。
「食宅便」なども送料は発生しますが、1配送390円という安さで届けてくれるので結果的に1食当りの価格が安く抑えられるメリットもあります。

他のサービスと比べると送料がやや高めではありますが、一度に10食注文すれば他のサービスと大差ないコスパの高さを実感できるので、なるべく10食セットを利用するのがおすすめです。

こんな人にもオススメ!ナッシュの魅力まとめ

単身赴任中のお父さんに
栄養バランスが偏りがちなな単身赴任中の男性や一人暮らしの方の食事としてもおすすめ。
単身世帯の場合、受け取りの手間を最小限にするためにも10食セットを注文するのが◎

家族みんなの食事にも◎
ナッシュのお弁当はダイエット中じゃなくても、家族みんなの食事としてもおすすめです。
料理を作る時間が無い時や、帰りが遅いカップル世帯の夕食としても活躍してくれます。

業界トップクラスの安さ。食費を抑えたい方に
他社の冷凍弁当は1食当り700円以上するものが多いですが、ナッシュは他社のお弁当と比較しても価格が安く、最安で499円(税込)で買えることも魅力。
ダイエット中は、ジムの月会費やダイエット食品などコストがかさむイメージですが、ナッシュなら費用負担を抑えながらダイエットできるのでおすすめ♪

今までのダイエット食では痩せられなかった人に
ナッシュの冷凍弁当の魅力は、やはり「味」の良さ。
冷凍とは思えない美味しさに加え、糖質が控えめでも味わい深い美味しい食事が楽しめます。
「ダイエット食は味気なくて、続けることができなかった…」という方でも、きっと満足できる美味しさなので無理なくダイエットを続けられるのでおすすめ!

編集部

要するにナッシュの魅力をまとめると…
ナッシュの魅力まとめ
  • 美味しさとボリューム感、価格のバランスがトップクラス
  • 1食ずつ自由にメニューを選べる
  • ダイエット・筋トレ中の食事管理がラク
  • ケトジェニック・ローカーボ等のダイエット中の食事にも良い
  • スイーツも美味しい
  • 利用するほどオトクになる
  • 魚料理も豊富なので魚不足の人にも◎
  • いつでも利用の休止スキップが可能

編集部

ダイエット中に冷凍弁当を探しているなら迷わずナッシュを選ぶのがおすすめです!
ダイエット中は食事制限というよりも、糖質管理が重要。ですが、最低限の糖質を摂取するのも大切なんです。
ナッシュのお弁当は、難しいことを考えずにダイエットに特化した食事を食べられるので超オススメです。
是非お試しあれ!

\ 初回300円割引! / 公式ページを見てみる
1食ずつ選べる糖質30g以下の冷凍弁当
 

>> ナッシュの口コミ・体験レポ

 

【冷凍弁当選びに迷ったら?】

編集部

全30サービスを実食して比較した冷凍弁当をおすすめ順にランキング!
美味しさ・価格・送料の安さなど総合的に比較した冷凍弁当が見つかります♪

>> 冷凍弁当比較!総合おすすめランキングを見る